辻堂タロット占いサロンSHINのオーナー兼、タロメディアのライター秋本栞里です。湘南藤沢(辻堂駅から徒歩2分の場所)で対面鑑定をしております。
このサイトではタロットカードにまつわることや、生きやすくなるためのヒントを発信しています。悩みの多い女性や、ついつい考え事ばかりしてしまう方にとって、問題解決へのヒントになれば幸いです。
今回は占い師デビューして間もない方や、独学で勉強されている方のための『スリーオラクル上達法1』です。
3枚引きを甘くみない!
まずわたしは言いたい。3枚引き(スリーオラクル)は、初心者用のスプレッドだとあなどることなかれ!どの本を見ても3枚引きは初心者扱いで、上級者はケルト十字をやりましょうといった書かれ方をしていますが、チッ・チッ・チ…。甘くみちゃあ、いけねえよ。そんな感じです。
まず、はっきり言ってケルト十字は覚える必要がありません。ほぼ使いませんから。理由は次の通りです。
- 枚数が増えるほど、精度が上がるわけではない。むしろ逆。
- テーマ選定がしっかりしていれば、1枚ないし3枚で十分。
わたしはプロの占い師として活動しておりますが、基本的にケルト十字スプレッドは使いません。ヘキサグラムもほぼ使いません。ヘキサグラムを使うような場面であれば、ルノルマンカードのグランタブローを使ってしまいます。この辺りの話はテーマからずれますので、また別の機会にお話しますね。
枚数が増えるほど、精度が上がるわけではない
使う枚数が増えるほど、見栄えがよくなります。タロットがたくさん並べられた様子は圧巻ですし、タロットを知らない方にも「すごそう」と思ってもらえます。
演出という点では、ケルト十字スプレッドは便利なスプレッドと言えるかもしれません。ところが、精度の面でいえば「どうなんだろう…」と疑問に感じます。
枚数が増えるほど、読み手にとってこのようなデメリットがあるからです。
- 情報が多くなり、読み取りにくくなる
- 見るものが増えるので、視点がぶれがち
- すべてのカードの意味を知りたいお客様がいた場合、説明が大変
ケルト十字にこだわるのであれば、「ケルト十字でしか視ない」くらいのポリシーでやりましょう。そちらのやり方で慣れた方が、効率的だと思います。本などでよく書かれている、「相談事によってスプレッドを使い分ける」というやり方には、囚われなくて大丈夫です。
なぜそんなに3枚引きがおすすめなの?
タロットカードに限らずですが、なにかを始めたばかりの人にとって、難しいことほど魅力的に感じます。スラムダンクの主人公、桜木花道がいきなりダンクシュートを決めようとしたようにですね(知らない人はすみません)。
スラムダンク的に言えば、3枚引きは「庶民シュート」です。バスケ素人の花道ははじめ、レイアップシュートのことを「庶民シュート」と言ってバカにします。「天才の俺様が、こんな地味なことやってられるか」と鼻で笑うわけです。
ところが一見地味に見えるシュートほど、素人と経験者の差が出るんですね。後に花道は苦戦することになります。そして「庶民のシュート」とばかにしたシュートこそが、勝利を左右することを痛感するのです。気づいた後は必死に練習をし、チームの勝利へ貢献します。
タロット界の庶民のシュート
3枚引き(スリーオラクル)は、バスケにおける「庶民シュート」、空手で言えば「型」に当たります。「最低限できなければいけない」ものであると同時に、「そこが満足にできなければそれ以上のことはできない」という、その道の要にあたるものです。
「簡単だから、映えないから」と、決して疎かにはできないスプレッドです。なぜそこまで3枚引きが重要なのかというと、タロット占いの根っこの部分と繋がっているからです。
タロット占いの根っこ
じゃあその「根っこの部分」ってなにという話です。ではおさらいですが、タロット占いをする際、質問はどのようにしなければならなかったでしょうか?3秒でお答えください。
そうですね。
でしたね。「私と彼が出会ったのは先月の○日で、その2週間後にこういうことがあって、こう言われて、私はこう思って、どうのこうの…」というご相談であったとしても、カードに尋ねるときはその方が一番聞きたいことを聞きますね。
- 彼は私との関係を、どうしたいか
- 他に好きな人がいるのか
- 彼に好きな人がいた場合、私はどうしたらいいか
など、「結局なにを一番知りたいのか」を明確にした上でカードを引きます。これ以上絞りようがないところまで絞った上でカードを引くことで、その方にとって必要なアドバイスをビシッ!と導くことができるわけです。

「3ポイントシュート!決まったー!」=タロットが当たった
このように聞きたいことを明確に絞れる場合、カードを10枚も引く必要がありますか?ないですよね。1枚~3枚で、明確な答えは出せるのです。それが、わたしが思う「タロットは3枚引きで十分」という理由です。
まとめ
プロの占い師である、わたしが思う「3枚引きこそ重要だと思う理由」はこちらです。
- 枚数が少ない方が、ふさわしい結果を導ける(当たる)から
- テーマ選定がしっかりされていれば、何枚も引く必要はないから
そして、初心者さんにこそ3枚引きを極めてほしい理由は次の通りです。
- 適切なテーマ選定をする練習になるから
- つまり、相談者が「なにを求めているか」を知る練習になるから
- 枚数が少ない方が流れを掴むことができ、ストーリーとして読みやすいから
その方が本当に知りたいことを見極めることさえできれば、カードをたくさん引く必要はありません。無駄にたくさん引いてしまえば、情報が多くなり、相談者も混乱します。また、読み手側も視点がブレる危険性があります。
枚数の多いスプレッドを覚えようとするのではなく、適切なテーマ選定をできるように訓練しましょう!
ちなみに…
3枚引きにおける「適切なテーマ選定」とは、具体的に言うと
- 過去・現在・未来
- 原因・結果・アドバイス
のどちらで引くかを決めることです。たいていの相談事は、この2種類で解決できます。カードになにを聞くか、どのテーマで視るかきちんと決め、ふさわしい結果を導けるように練習してくださいね♪
わたしは湘南・辻堂にて、初心者向けのタロットレッスンを行っています。タロット占いに憧れのある方や、ゆくゆくはプロを目指したい方まで、幅広く歓迎いたします。
ある程度タロットの知識がある方も、ご相談ください。
- ステップアップのために使いたい
- 聞きたいことのみ質問したい
こういった方のために、中級・上級編として個別に見積もりも承ります。インスタもやっていますので、よろしければフォローお願いします♪
この投稿をInstagramで見る
この記事が、タロット勉強中の方の参考になれば幸いです。ご質問などがあれば、お気軽にご相談ください。許可をいただいた上で、記事の中で回答させていただきます。
コメント