辻堂タロット占いサロンSHINのオーナー兼、タロメディアのライター秋本栞里です。湘南藤沢(辻堂駅から徒歩2分の場所)で対面鑑定をしております。
このサイトではタロットカードにまつわることや、生きやすくなるためのヒントを発信しています。悩みの多い女性や、ついつい考え事ばかりしてしまう方にとって、問題解決へのヒントになれば幸いです。
さて今回は、独学で占いを勉強している方、占い師になりたい方向けの記事です。テーマは『ルノルマンカードリーディング』についてです。
初心者さんにおすすめなのは…?
これからカードリーディング(カードを使った占い)を始めようと思っている人にとって、どのカードを選ぶかは非常に重要だと思います。
人気があるのはタロットとルノルマンカードですが、この二つでいえば、究極的にはどちらでも構いません。なぜなら、どちらも同じように便利だからです♪
このように、占術としての「優劣」には違いがありません。それぞれに魅力があり、どちらも当たるカードだと言えます。
そのカードを扱いやすいと感じるかどうかは人によって違うので、自分にはどっちが合うか確かめるために、同時進行で勉強してみるのもありですね!
「ルノルマンカードは枚数が少ない」の嘘
一般的に、「ルノルマンカードはタロットカードよりも枚数が少ないので覚えやすい」と言われます。「枚数が少ない=簡単」という先入観から、「ルノルマンなら簡単に覚えられそう!」と思う方もいるかもしれません。
でも実際のところ、覚えやすいか覚えにくいかは枚数の問題ではありません。
加えて「ルノルマンカードは枚数が少ない」という一般論も実は間違っていて、一番枚数が少ないのは「タロットカード」になります。
下の写真をご覧ください。
タロットカードは「大アルカナ」と呼ばれる絵札のカード22枚と、「小アルカナ」と呼ばれる56枚のカードを合わせた、合計78枚で構成されています。
写真左側のように、大アルカナのみのデッキは多く流通しています。大アルカナのみでも、十分に占うことができるからです。
このことから、本格的に占える最小の枚数は22枚ということになります。
- タロットカード
フルデッキ78枚(大アルカナ22枚、小アルカナ56枚)、逆位置もある - ルノルマンカード
全36枚、逆位置は基本的に取らない
初心者にやさしいルノルマンカード
ルノルマンカードが初心者にやさしいと言われる理由は、枚数よりも「モチーフのシンプルさ」にあります。
タロットカードは象徴的なモチーフが多く、読み解くのに苦労する人もいますが、その点ルノルマンカードは非常にシンプルでわかりやすいです。
解説書を見なくても、なんとなくイメージできてしまうモチーフが多いのが特徴です。
- ハート→愛情
- 花束→華やか、喜び
- クローバー→幸運
- 指輪→婚約、約束
この辺りなら、誰でも簡単に連想できますよね?
「覚えよう!」と頑張らなくても、スッと頭に入ってきやすいのが、ルノルマンカードです。そこが、初心者さんに選ばれる理由となっています。
ルノルマンカードのデメリット?
どんなにいいものでも、不便な側面はあります。ルノルマンカードも例外ではなく、むずかしい解釈のモチーフもいくつか存在します。
たとえば、「クマ・十字架・塔・本・キツネ・鍵」などです。日本人がイメージするものと違ったり、実際のリーディングの場面で困ってしまうことがあります。
ルノルマンカードは18世紀頃のヨーロッパが舞台となっており、現代の日本人の感覚ではなかなか理解しにくい点があります。
そこをどう乗り越えるかが、初心者さんにとって課題となるでしょう。

そして困ったことに、ルノルマンカードは比較的マイナーということもあり、参考書の数が限られています。そして、1冊の値段も高めです。
タロットの本が2000円程度なのに対し、ルノルマンカードの本は倍くらいします。
本が高いと感じる方は、このサイトをはじめ、ネットの情報を頼りにしてみてください♪コメントもお待ちしております。
結局、どっちが簡単?
扱いやすさは人によるとはいっても、タロットとルノルマンカード、いったいどちらが自分に合うのかはっきりさせたい方もいますよね?その場合はぜひ、『目的』で選んでみてはいかがでしょうか?
プロになりたい、人を占いたい
タロットのみ/タロット、ルノルマン両方
プロとしてやっていくことを考えると、両方できていることが理想です。質問に応じて、それぞれふさわしいデッキを選ぶことができますので、鑑定の幅が広がります。
『タロットカード専門占い師』としてその道を極める方もいますので、タロット以外は覚えないというスタンスでもいいかと思います。
同じように「ルノルマンのみでやっていく」という方向性も悪くはありませんが、まだまだ知名度が低いので、集客の面では多少苦労しそうです。
趣味としてやりたい、自分を占いたい
タロットカード大アルカナ
趣味として個人的に続けるのが目的なら、サクッと占える大アルカナがおすすめです。
ルノルマンカードはシンプルゆえに、解釈がむずかしく感じることがあります。
しかしタロットカードは複雑に見えてハッキリしているので、気になったことを「すぐ占う」という点では便利です。
いろいろなことを一度に占いたい

グランタブロースプレッド
カード占いは、基本的に「1回1テーマ」で占います。違う質問をするなら、あらたにシャッフルし直さなければなりません。
一方で、ルノルマンカードのグランタブローというスプレッドなら、一度に色々なことを占うことができます。これはタロットにはできないことなので、大きな強みとなります。
グランタブローを覚えていれば、聞きたいことが多い人や、質問をしぼり切れない人にも対応できて便利です。
まとめ
いかがだったでしょうか?どちらのデッキから勉強しようか、参考になったでしょうか?
タロットカードもルノルマンカードもそれぞれに奥深く、学べば学ぶほど楽しい世界です。カード占いの魅力にハマっていただけたら、わたしも嬉しく思います。
ご覧いただきありがとうございました。このサイトではタロットカードやルノルマンカードのよさ、便利で魅力的な点をたっぷり語っているので、ぜひ他の記事も読んで見てください!
また、初心者のためのタロットカード教室(ルノルマンカード可能)も行っております。お気軽にお問合せください♪
神奈川県藤沢市、辻堂で「タロット占いサロンSHIN」を開いております。タロットカード、ルノルマンカードの対面鑑定が受けられます。
- ココナラからのチャット鑑定&電話鑑定
- LINEのトークルームを使った鑑定
- ZOOMでのオンライン鑑定
- 対面・オンラインでの占い講座
占いならココナラがおすすめ!トークルームで手軽にチャット占いができます。登録は無料!購入までのステップがシンプルでわかりやすい。月額費もかかりません♪
本当のあなたはどうしたい?カードで探ります 答えは心の中にある!無意識が見せる、あなたの本来の姿
LINE鑑定、ZOOM鑑定をご希望の方は、まずはLINEのお友だち登録をお済ませください。そのあと、下のリンク先の案内に従ってトークルームにご連絡をお願い致します。>>友だち登録

コメント