辻堂タロット占いサロンSHINのオーナー兼、タロメディアのライター秋本栞里です。湘南藤沢(辻堂駅から徒歩2分の場所)で対面鑑定をしております。
このサイトではタロットカードにまつわることや、生きやすくなるためのヒントを発信しています。悩みの多い女性や、ついつい考え事ばかりしてしまう方にとって、問題解決へのヒントになれば幸いです。
さて今回は、ルノルマンカード【本】の解釈についてのお話です。
「本」のイメージ
ルノルマンカードは的中率が高いことに加え、タロットカードよりも理解がしやすいと言われることから、占い初心者におすすめの占術です。わたしも最初に覚えたカードリーディングは、ルノルマンカードです。
しかし実際のところ、パッと理解しにくいモチーフも多いのも確かです。「塔」や「ムチ」など、日本人的にはあまり馴染みのないカードもチラホラあります…。

ルノルマンカード
ルノルマンカードの元となるカードが発売されたのが18世紀であることと、西洋の文化や価値観がベースになっていることが、現代のわたしたちには少し難しく感じる理由です。
今回は「本」についての解説です。「本」の意味って、そんなに難しかったかな?」と思いますよね。確かに、イメージ通りの意味がほとんどです。
- 賢い
- 知識
- 勉強
- 小説(ファンタジー)
- 難しい
一般に知られている意味は、「知識」です。これならイメージ通りですし、難しいと感じることはありません。一方で理解しにくい、ややこしい解釈もあるので注意が必要です。
モチーフとしての「本」
「本」といえば、わたしたちは反射的に小説などの紙の本を思い浮かべます。でも実際のところ、本屋さんには色々なタイプの「本」が売っていますよね。
- 参考書、文献、教科書
- 魔術書、古い書物
- 巻物、書、辞書
- 絵本、マンガ、コミックス
- 写真集、ムック本、雑誌
マンガや雑誌も、広い意味では「本」です。このように、「本」の概念は意外にも広いことがわかります。ルノルマンカードをリーディングする上でも、色んなタイプの「本」があることを念頭に置いておくと、連想しやすくなるでしょう。
「本」が「秘密」という意味になる不思議
市販されているテキストを見ると、ルノルマンカードの「本」には「秘密」という意味があると書いてあります。ここで多くの方が疑問に思うはずです。「なぜ『本』が『秘密』という意味になるの?」と。
わたしも最初は混乱しました。二つのイメージが、あまりリンクしないからです。ここからは自論になりますが、わたしなりに解釈した「本=秘密」の背景をご説明したいと思います。
理由は当時のヨーロッパに
ルノルマンカード(プチ・ルノルマン)の基となる『希望のカード』が作られたのは1799年と言われており、18世紀後半です。当時の人々にとって「本」はどのような存在だったか考えるとき、当時の風俗を無視することはできません。
当時は産業革命真っただ中です。労働環境も、教育環境もあまりいいとは考えられません。歴史的文献を漁ったわけではないので推測を含みますが、当時の背景から以下のようなことが考えられます。
- 識字率が低かった
- 本や紙が非常に高価だった
これより遥か後の『赤毛のアン』の時代(1880~1890年代あたり)ですら、子どもたちがノートではなく「石板」を使っています。これを考えると18世紀後半の庶民は、紙を簡単に手に入れることはできなかったでしょう。
日本では江戸時代から寺子屋という制度があり、女性や子どもでも字を読み書きできるという、世界では非常にめずらしい国でした。一方で身分制度や貧富の差が激しかった西洋諸国では、一般庶民の識字率は低かったはずです。
仮に文字は読めても、気軽に買うことはできなかったはずです。1860年頃から1890年頃のアメリカ開拓時代を描いたテレビドラマ『大草原の小さな家』で、主人公ローラが使っていた教科書は、お母さんのお下がりでした。
19世紀以前はおそらくこれと同じで、自分専用の本を持てることは珍しかったと推測します。こういった背景から、ルノルマンカードの【本】の意味には、人々が簡単に手にすることのできない「貴重性、情報」というニュアンスが加わり、そこから派生して「秘密」という意味になっていったのではないかと思われます。
リーディングのコツ
では、実際のリーディングの場面での解釈のコツをお伝えいたします。「本」が指し示すのはモノだけではありません。人物・状況・気持ちなど、カードの出た場所によって様々です。たとえば人物なら、
- 学校・大学の同級生、先輩
- 先生など、高学歴な人、頭がいい
- 博学な人、なにかのオタク、専門家
となります。それでは、「恋愛・仕事・印象」というテーマ別ではどう解釈するのがいいでしょうか?
【本】恋愛における気持ち
本は中の情報を見るために、「開く」という動作が必要ですよね。閉じたままでは、なにもわかりません。こういったことから連想して、「心を開く・閉じる」とイメージするとよいでしょう。
【本】仕事における状況
本は知識の象徴です。このことから「高学歴、専門知識、よく知っている」などと連想します。仕事そのものを指すこともあります。
【本】相手からの印象
「恋愛」のところで説明したように、本は開かないことには中の情報を知ることができません。ですから、まだ仲良くなっていない相手だとすれば、「心を開いていないので、個性がよくわからない」と連想することができます。
また本当は言いたいことがあるのに、相手にそれを隠している場合もあります。
頭をやわらかくしよう!
外国の文化を、感覚で理解するのはなかなか難しいことです。ルノルマンカードを勉強していると、どうしても腑に落ちない解釈に出会います。考えてもわからないときは、思い切って「そういうものだ」と割り切るのもいいでしょう。
よくないのは、カードに対して苦手意識を持ってしまうことです。「うわ、またこのカードが出た…」なんて思うと、いい発想が出てこなくなります。頭をやわらかくし、抵抗感なく、楽しくリーディングしていきましょう♪


ルノルマンカード教室のご案内
オンライン(通信講座)と対面の両方で、ルノルマンカード(タロットカード)教室を開催しています。対面は、神奈川県藤沢市・辻堂です。受講をご希望の方は、以下のバナーをクリックし、リンク先のページからご予約ください。
対面鑑定を行うサロンは、プライバシーに配慮したキレイな個室です。落ち着いてゆったりと、鑑定に集中することができます。
オンラインはZOOMでのレッスンとなります。みなさまからのご予約、お問い合わせを心よりお待ちしております。
その他の鑑定
占いサロンSHINでは、レッスンの他にも、カードリーディングのコースでみなさまをお待ちしています。チャット占いができ、決済もスムーズな「ココナラ」、LINEで気軽にやりとりができ無料占いもついてくる「LINE鑑定」、ZOOM鑑定もあります。
本当のあなたはどうしたい?カードで探ります 答えは心の中にある!無意識が見せる、あなたの本来の姿
LINE鑑定、ZOOM鑑定をご希望の方は、まずはLINEのお友だち登録をお済ませください。そのあと、下のリンク先の案内に従ってトークルームにご連絡をお願い致します。>>友だち登録
この投稿をInstagramで見る
皆様にお会いできることを、心よりお待ちしております。

コメント